
みなさん、こんにちは!
今回は地元食べRetty.シリーズ’20年第1弾です。しかも記念すべきシリーズ20回目!
今回は本当の意味での老舗人気喫茶店(カフェ)「サンタナ」さんをご紹介。
本当の意味での地域密着型人気喫茶店だというのに、僕は最近その存在を知りました。

「サンタナ」さん。
かなり昔からあって、完全に地域密着型店舗。
お店の名称はもう一つ”3+7″というのがあり、これで「サンタナ」と読むみたいです。
実は去年の今頃に一度来店しています。

グルメアプリRettyからのスクショ転載です。
去年の2月来店ということは、ほぼ一年ぶり。

写真アプリの中にあった当時の写真です。
今だったらわかる「おろし梅きのこ納豆スパゲッティ」¥800ですね。
ドリンクはアイスティー¥400
それでは、行ってみましょう!

「サンタナ」”3+7″さんへ行こう!

JR東日本銚子駅から徒歩7分ほど。
以前ご紹介した「トミーズ・カフェ」さんとは反対方向。でも同じように住宅街の奥まった場所にひっそりとあります。

ご覧のように完全に住宅街です。
それとこの日はどんより曇ってました。

さらに狭い路地の怪しい雰囲気の場所へ向かいます。

お店の建物が見えてきました。
でもここからだと、ちょっと変わった作りの民家にしか見えない。
お店自体も樹木の奥に隠れています。

正面に回るとやっとお店だとわかります。
しかもおしゃれな雰囲気。

“cafe terrasse 3+7″と店名があります。
ということは、正式名称は”3+7″なのか?

玄関扉もおしゃれでスタイリッシュな雰囲気。

店内内装。Interior Decoration.

お店に入ってすぐ目の前にあるケーキのショーケース。
もちろん、テイクアウトでも、店内で食べてもOKです。

全部食べたわけではないけれど、この「キャビネプリン」¥350はおすすめです。
でも、どれも美味しそう。

今週のパスタの立て看板。
よくある「ランチメニュー」や「ランチセット」のようなものはやっていません。

店内はほどよいアンティークの調度品が自然に配置されています。
「喫茶グリ」さんのような特別な視覚的演出はありません。

さらにお店の奥にはソファーテーブルもありますが、特別なお客さんしか座れないみたい。
大きな窓からの外光の取り込みはいいけれど、照明がちょっと暗い感じ。
しかもこの日は曇っていたので尚更。

個人的にいつも気になる「大きなのっぽの古時計」

今回も有無を言わさずカウンター席へ案内されました。
よく見るとキッチンの奥の方には様々なアンティークが。
それと真鍮性のミキサーなんて初めて見ました。

Menu.メニュー。

メニューは去年来店した時と同じ。
“The Rolling Stones.”の”Black and Blue.”のレコード・ジャケット。
このレコジャケを開くと……

ドリンクメニュー。「飲みもの一覧表」
なぜか墨字の平仮名表記。面白いけど値段が見辛い。

こちらは「すぱげってぃ〜一覧表」
「パスタ」じゃなくて「スパゲッティ」なんですね。
ランンチセットはやっていないけど、店頭で売っているケーキ類のメニューなどもできれば作って欲しい。
メニューはこれだけなので、カウンター周りの景観を少し。

砂糖入れと紙ナプキン入れ。

カウンターの隅っこには松ぼっくりの置物。

その一段高い台の上にはカゴに入った謎の小物が大量に。
この正体は、この後すぐわかります。

注文。Order.

「小海老とツナのクリーム和え」スパゲッティ。¥800(税込。)
結構なボリューム。

最後までこちらと迷いました。
「ソーセージとしめじとホーレン草のニンニク唐辛子味」こちらも美味しそう。
値段も同じだし。

食後に「ココアフロート」¥450
その巨大さにビックリ。

ちなみに先ほどの謎の小物はフォーク置きでした。

小魚型のフォーク置きです。

とりあえずまとめ 。For The Time Being Summary.

最近購入した”AirPods Pro.”のレビュー記事を書こうと思って、ゆったりと落ち着いたカフェということでここを思い出しました。
ランチメニューもないし、メニューも長年代わり映えしません。
それでも定番の味として地元の人たちに愛されているお店です。
新年だったので、ご近所の常連客が来店と同時にお店の店員さんに新年の挨拶をしていました。

こんなかっこいい人ではなかったけど、年齢的には同じくらい。
スタバのような客の回転率優先のカフェ経営も大事だけど、しっかり地域に根差した経営の喫茶店も重要ですね。
でも「回転率を気にしてない」というのは僕の勝手な思い込みだろうか?
店員さんも内心「早く帰れよ!」と思っているかもしれないですね。
今後も、適当な時間で切り上げるように気をつけます。

次回は食レポの詳細を書くつもりです。
それではここまで読んでくださって、ありがとうございました!
またすぐ、お会いしましょう!

最近のコメント
jacotosh
""
jacotosh
""
jacotosh
""