

みなさん、こんにちは!
2020/10/28~29の2日間、一泊二日で京都へ行ってきました。
今回はその事前準備として、
「ホテルの予約」
「新幹線の予約」
「列車の予約」など、旅行前の様々な下準備を記事にしていこうと思います。
それでは、行ってみましょう!

京都観光に行く目的


今回京都観光に行く目的は、ずばり「金閣寺が見たい」

これに尽きます。
そこで「金閣寺」見学をメインに「一泊二日の観光計画」を組みました。
候補として幾つか上がった中で、最終的に絞ったのが以下の3つ。
1.「金閣寺周辺神社仏閣めぐり」
SNS QuoraユーザーHayashida Akioさんより。
「京都見物の折に、金閣寺と銀閣寺のどちらかを選べ!」と言われたら、私の場合は、即答「銀閣寺」です。これに関しては、微塵の迷いもありません。江戸時代に成立した日本文化のルーツが、銀閣寺にあるからです。銀閣寺を建てた足利義政は、いかにも無能な政治家といった評価がありますが、見方を変えれば、日本文化の中でも、外国人に高く評価される江戸文化の創始者と言っても過言ではない偉大な文化人なのです。詳しいことは、ドナルド・キーン『足利義政と銀閣寺』を是非ご一読下さい。」

他にもQuoraの歴史好きユーザーから「金閣寺」より「銀閣寺」という投稿をいただきました。
京都は歴史的建造物がたくさんあるので、一泊二日ならかなり絞らないと。それと神社仏閣史跡は意外と拝観料が高いし、それをいくつも回るとなると、結構な額に。
2.「金閣寺から嵐山周辺散策」
僕が利用しているSNS QuoraのユーザーAkihiko Nishio,さんより。

※この画像は拾い物です。
「例年は徒歩なのに大渋滞の嵐山「竹林の小径」なども、今年はさぞかし空いていることでしょう。」とのこと。
・特に10月ごろは「秋」なので「嵐山周辺」は紅葉が見頃のはず。あと個人的に「渡月橋」を見たい。
3.「金閣寺見学後、祇園でグルメ観光」
SNS QuoraのユーザーAkihiko Nishio,さんより。

「外国人観光客がほとんどいない祇園の様子。
先週も京都(主に河原町~祇園界隈)に行きましたが、新京極通など、ごく一部を除いてどこもガラガラでした。」という報告。
9月頃のやりとりですが、コロナの影響で京都(日本全国)は観光客が激減のようです。
個人的に「カフェ」好きなので、祇園巡りは興味あります。
正直どれも行きたいけど、全部回るのは一泊二日じゃ無理です。
でも考え抜いた結果、1.の「神社仏閣めぐり」が本来の目的の「金閣寺見学」に合っていると思いました。
ちなみにQuoraユーザーに教えてもらった京都観光おすすめスポットのリンクはこちら。
https://jp.quora.com/京都の金閣寺を一泊二日で見に行こうと思うのです

思わぬ誤算が発覚!


ここで僕が使っているSNS Quoraのユーザーから、ある知らせを受けました。
Sakakibara Yoshihito回答日時: 9月23日
「もし、令和二年の年末までに、金閣寺へ観光に行かれるのでしたら、令和二年9月1日から12月末まで、場合によっては延長ありで、金閣寺は屋根の工事中であることに留意してください。
9月23日現在、完全に全体が工事用足場と工事用カバーで覆われております。外から見ることはできません。
京都では繰り返し報道されています。
下記の重要なお知らせを御覧下さい。」
Sakakibaraさんからの知らせを受けて、早速「金閣寺」のリンクを覗いてみると、
「金閣寺|臨済宗相国寺派」のHPにはライブカメラというのがあって、

こちらは2020/10/31時点の「金閣寺|臨済宗相国寺派」HPライブカメラのスクショ。

2020/09/23時点での金閣寺。
確かに工事用の骨組みが覆っていて、「金閣寺」そのものは見えません。
【重要なお知らせ】 舎利殿(金閣)屋根葺き替え工事について
当寺では、舎利殿(金閣)のこけら屋根葺き替え工事を下記の期間行います。
工事予定期間:令和2年9月1日(火)~12月
(※なお、工事期間は延長になる場合があります。)
期間中は舎利殿周辺に足場を組み、シートで覆うため全貌をご覧頂く事ができません。
代替として鏡湖池畔の踊り場に舎利殿の大型写真パネル(2.4m×3.6m)を設置して対応いたします。
参拝者の皆様にはご迷惑をおかけいたしますが、予めご了承の上ご参拝くださいますようよろしくお願い申し上げます。
「金閣寺|臨済宗相国寺派」HPより。
どうやら最近まで通常営業だったのですが、コロナの影響で参拝客が減っているため、今のうちに「屋根の葺き替え」ということになったようです。
期間は2020年内いっぱいの予定。
大幅な観光計画の立て直しが必要か?
1.の「神社仏閣巡り」をやめて、もう一度2,3のプランも考えたけど、本来の計画に戻って、
「屋根葺き替え工事中」でも一応金閣寺は見ておこう。
となりました。
金閣寺以外の観光コースは、後のブログに詳しく書きます。

一休.comでホテル予約


京都のホテルはとりあえず前回同様「一休.com」で調べてみました。
しかし京都のホテルが思った以上に多くて迷いました。
最終的に決定したのは、

GOOD NATURE HOTEL KYOTO(グッド ネイチャー ホテル キョウト)

一休.com = 2020/10/28 1泊 朝食付き スーペリアツイン ¥9,984(税込¥10,980)

GOOD NATURE HOTEL KYOTO 公式HPで同じ条件で見てみると、
スーペリアツイン 1泊 朝食付き ¥19,219(税込¥21,140)半額以上もお得。
税込額比較で、¥10,160の割引です。

GOOD NATURE HOTEL KYOTO 公式HPリンク

公式HPのスーペリアツインのイメージ写真もいい感じ。

「この部屋に¥10,980で泊まれるなら」と、ここに決めました。
ちなみにGOOD NATURE STATION HOTEL KYOTOを紹介するYoutube動画をいくつか貼っておきます。
「非プロの関西観光/山口ヘイジュード」
この動画が一番再生数が高い。
PiggyWanderer
こちらはホテルが入っているショッピングモール「GOOD NATURE STATION」の紹介動画。

GOOD NATURE STATION 公式HP リンク
GOOD NATURE STATION HOTEL KYOTO~”HOTEL GLAMPING”宿泊プラン~
GOOD NATURE STATION[公式]
こちらはGOOD NATURE STATION公式のYoutube動画です。
Hyssop~植物のエッセンスを味わう~ Access
こちらはGOOD NATURE STATION内にあるカフェ・レストランHyssop(ヒソップ)のアクセス案内動画(公式)。

実際の宿泊予約(RESERVE)


一休.comでの実際の予約方法です。

一休.com HPのGOOD NATURE HOTEL KYOTOの紹介ページ。

プランを選んで値段表示の右側の緑色の文字『詳細・予約』をクリック。

予約プランの詳細が表示されるので、よく確認して、緑色文字の『予約へ進む』をクリック。
※実際の「予約情報入力」画面は、個人情報なので見せられません。

個人情報を記入して緑文字の『予約を完了する』をクリック。

「予約が完了しました」の表示。

一休.comより、「予約完了のお知らせ」メール。

※こちらは宿泊後のスクショ。
一休.com HPの「予約確認・変更・取消」ページにも追加されました。
これで、予約は完了です。

特急列車の予約(JR東日本えきねっと・えきねっとトクだ値)


当日は東京駅から京都駅まで新幹線で向かいますが、東京駅までは、特急列車を利用します。
[登録のしかた動画] えきねっと
この短い期間に「えきねっと」アプリの操作性が改善されるわけもないので、またPCブラウザ上の「えきねっと」HPから予約します。

「えきねっと」HPのトップページ。
2箇所ある『会員メニュー(要ログイン)』のどちらでもをクリック。
※また新幹線の座席予約も「えきねっと」でできますが、ここでは特急の予約のみをします。

『新幹線・JR特急列車のきっぷ予約』のページ。
『空席案内・予約』のタブで「利用日時」を入力。
朝一に乗りたいので「10月28日 07時00分」を入力。

続いて「利用区間」には
- 路線「房総方面」
- 乗車駅「銚子」
- 降車駅「東京」
を選択します。

しおさい(全車禁煙)6号 7:42発〜9:37着(これが特急列車始発)
「トクだ値/乗車券つき」(40%割引)の座席がありました。
この○をクリックすると、

クリックした○の色が変わって、凹んだような表示になります。
このまま下にスクロールします。

人数を「半角数字」で入力したら、下の「ログインして申込に進む」をクリックします。

予め登録した
「えきねっとユーザーID」と「パスワード」を入力します。
「ログイン」をクリック。

ここまでの申し込み内容が表示されるので確認と、
ここから座席位置を指定します。

シートマップ(座席表)での指定もできますが、それほど細かく拘らないので、簡単な座席指定にします。

「並び方、車両内の位置を指定する」ページ
- 並び方 「窓側に限定する」
- 車両内の位置の希望 「どちらでもよい」
「以上の内容で申し込む」をクリック。

ここでもう一度「申し込み内容の指定」確認。
このページを下へスクロール。

注意事項を読んで一番下の、
「同意して申し込みを続ける」をクリック。

指定席+乗車券の金額 ¥2,510が表示されました。
続けて画面下の、「帰りの列車を申し込む」をクリック。
あとは同じ手順で帰りの特急列車も予約します。

「購入完了」画面
行き帰り合わせて合計金額 ¥5,020で確定です。

東海道新幹線の予約(スマートEX)


東京駅〜京都駅までの新幹線のチケットは、「スマートEX」で予約します。
「スマートEX」とは?

JR東海HPの右端に「EX予約」、「スマートEX」とあります。
名古屋、京都、新大阪、広島、博多方面行きの「東海道・山陽新幹線ネット予約&チケットレス乗車サービス」
まず「EX予約」と「スマートEX」の2種類があるけど、簡単に違いを説明すると、
- 「EX予約」

EX-ICカードで東海道新幹線に乗ろう スーツ交通/Suit Train
「EX予約」会員専用のEX-ICカードを利用しての、実際の自動改札通過の動画です。
- 「スマートEX」

大きな違いは年会費¥1,100がある方が「EX予約」、無い方が「スマートEX」
もちろん「EX予約」は年会費分、値引率も高くなるけど、あくまでも「東海道・山陽新幹線」限定です。
それに「スマートEX」にも十分な値引きがあります。
つまりこれらを利用すると、
- 新幹線のチケットを「みどりの窓口」や「みどりの券売機」に並ばずにネットで予約できる。
- 割引がある。
- SuicaやTOICAなどの交通系ICカードと連携してチケットレスで改札通過、乗車できる。※「EX予約」の場合は専用のICカード(「EX-ICカード」または「プラスICカード」)が発行され、それを使ってチケットレス乗車できます。
JR東日本の「えきねっと」でも新幹線の予約はできるけど、「割引なしの通常料金」になってしまいます。
東海道・山陽新幹線を利用するならJR東海HPから。
また頻繁に東海道・山陽新幹線を利用するなら年会費を払っても「EX予約」がいいけど、そうでもないなら「スマートEX」で十分だと思います。
[公式]「スマートEX」のご利用イメージ

「スマートEX」アプリのすすめ


「スマートEX」にはスマホアプリもあります。

iOS App Store版 スマートEX用「EXアプリ」

こちらはJR東日本公式アプリ。
「えきねっと」予約もこちらでできますが使い勝手が悪いので、PCブラウザでの予約を推奨します。

「えきねっとアプリ」
こちらは「えきねっと」の主に「新幹線eチケット」予約の場合に利用できるアプリ。
https://www.jreast.co.jp/press/2020/20200722_ho02.pdf
詳しい解説は上のリンクを参照してください。
対応路線は現在、
- 東北・北海道新幹線
- 上越新幹線
- 北陸新幹線
- 山形新幹線
- 秋田新幹線の予約のみです。
またこれらの路線なら「えきねっとトクだ値」等の割引特典もあるみたいです。
「えきねっと」アプリは今回利用していませんが、「JR東日本公式」アプリに比べて、「EXアプリ」は非常に使いやすくできていますので、
PCブラウザのHPよりもアプリの方が「スマートEX」の予約におすすめです。

「スマートEX」アプリで新幹線チケットの予約


[公式]スマートEX カンタン会員登録
では新幹線のチケットを実際に「スマートEX」アプリで予約してみます。

「EXアプリ」を起動。

「JR東日本アプリ」えきねっと予約確認画面で、東京駅到着時刻を確認。

特急しおさい東京駅到着時刻 9:37を基に「EXアプリ」の「条件設定」をします。
10/28(水)9:30出発 乗車駅 東京 降車駅 京都
※「ひかり・さくら・こだま のみ」にチェックが入っているのは、今回の場合、「のぞみ」に割引は効かないからです。

「ひかり・さくら・こだま のみ」にチェックを入れると、割引適応の路線のみ表示されます。

10:03 東京発を選択し、「商品選択」画面。
「EXグリーン早特」で、グリーン車が ¥14,120
画面上の「スマートEX指定席」グリーン車 ¥18,520 これが通常料金です。
「EXグリーン早特」だと ¥4,400もお得です。

「スマートEX」商品一覧。
乗車日や利用人数などの条件に合わせて、様々な割引特典が用意されています。
今回の「EXグリーン早特」は3日前までの予約に適用されます。

「EXグリーン早特」を選択して、「次へ」をタップ。

赤枠で囲った場所に登録のクレジットカードのセキュリティコード(3桁)を入力し、
下の「この内容で予約(購入)する」をタップすれば、予約購入完了です。
帰りのチケットも同じ手順で予約します。
※「スマートEXサービス往復割引」は、東京〜京都区間の距離では適応されません。

予約が完了しました。
上が「東京〜京都」行き。下が「京都〜東京」行きです。
上の段「お預かり番号」2001をタップすると、予約の詳細が表示されます。

「乗車方法」に「IC乗車可」とあります。
いつも使っているモバイルSuicaと連携しているので、モバイルSuicaを登録したiPhoneやApple Watchを自動改札機にかざすだけで、ホームに入れます。
東海道新幹線ひかり号 グリーン車 乗車記 2020.2/交通系動画 マトリョーシカ


「スマートEX」予約完了後のモバイルSuica。
画面表示に特に変化はありません。

「スマートEX」との連携は確認できます。
例えばJR東海が推奨している「TOICA」など、その他の交通系ICカードはどうなのかわかりませんが、モバイルSuicaには何の変化もないので、初めて利用するときは
「本当に通れるのか?」、「いざSuicaをかざしたら、自動改札の扉が閉まるのでは?」
と不安です。
「スマートEX」での予約と連携した「モバイルSuica」で実際に東海道新幹線に乗ってみた。
Appleが大好きなんだよ
何回か利用すると慣れるのか?
それとも今後「モバイルSuica」や「EXアプリ」側の改善があるかもしれません。
次回は、京都観光旅行に出発するときの様子を記事にしたいと思います。
それではここまで読んでくださって、ありがとうございました!
またすぐ、お会いしましょう!

最近のコメント
cannabidiol gummies
""
CBD oil for dogs
""
Php Shell İndir
""
CBD gummies for pain
""
CBD for pain
""