

みなさん、こんにちは!
前回の記事の続き、「サイゼリヤちょい飲み、ちょい足し」+「地元食べRetty!」の続編です。
それでは早速、行ってみましょう!

サイゼリヤ イオンモール銚子店


前回も紹介したのですが、もう一度。
「サイゼリヤ イオンモール銚子店」
ついでに、近辺のサイゼの地図も。
「サイゼリヤ 銚子春日店」
「サイゼリヤ 旭店」
「イオンモール銚子店」は他の2店に比べて広めですが、営業時間は短いです。
- 営業時間
「サイゼリヤ イオンモール銚子店」11:00~23:00
「サイゼリヤ 銚子春日店、旭店」11:00~2:00

時系列食レポ②


さて前回の時系列食レポの続きです。

前回は「グラスワイン(白)」¥100がテーブルに届いたところまででした。
当然、その後もいくつか注文してます。
「ディアボラ風ソースのせチキングリルとハンバーグの盛り合わせ」¥699


今回のメインです。
実はこれを注文した時、ウェイトレスさんから「上に乗っているディアボラ風ソースの在庫が切れていて、配送からもうすぐ届く予定ですが20~30分お待ちいただきます」と言われました。
でも、注文後10分で出てきました。(配送のトラックが予定より早く来たみたいです。)

この赤矢印の先の緑色のソースが「ディアボラ風ソース」です。
この野菜ソースは、結構ファンが多いようです。
Youtuberでフードファイターの「ゆきりぬ」さんも「ディアボラ風ソース」を絶賛しています。

それ以外に赤矢印の先の「ガルムソース」もついています。
「ディアボラ風ソース」も「ガルムソース」もサイゼリヤオリジナルです。

内容的にはハンバーグと、

チキングリル、

目玉焼き、

サイドにコーンとサイコロカットしたポテトです。

Let’s Eat!(実食!)①


さて、実際に食べてみます!

まずはチキングリルを。
やはりディアボラソースとの相性はいいです。

そして目玉焼きの黄身にナイフを入れます。

半熟の黄身が飛び出して、チキンにかかります。
やはり玉子の半熟の黄身は、万能のソースですね。

ガルムソースにもつけます。
順位をつけるなら、
- ディアボラソース
- 半熟目玉焼きの黄身
- ガルムソース
となります。(個人的感想)

ハンバーグの写真は、なぜかあまり撮っていませんでした。
上はガルムソースにつけた状態。

ハンバーグも上の写真のように、ディアボラソースだけで十分です。

目玉焼きはそのままでも美味しいけど、上の写真のようにガルムソースにつけても美味しいです。

それとサイドにあるサイコロポテトが結構美味しい。

ごちそうさまでした!

「イタリアンプリン」¥249+「ペコリーノ・ロマーノ」¥100


さてデザートは、「イタリアンプリン」¥249と前回も登場した「ペコリーノ・ロマーノ」¥100のちょい足しです。

「イタリアンプリン」¥249
これだけでも十分に美味しい。

「ペコリーノ・ロマーノ」¥100
https://ja.wikipedia.org/wiki/ペコリーノ・ロマーノ
要するに羊の乳から作ったチーズ。

去年の8月に注文した時は上の写真のように粉状(削り節状)でした。
いつからかサイゼでは現在の「すりおろし状態」になったようです。
注文した時、ウェイトレスさんからも、(現在は粉状ではないと)断りがありました。

またこの時点で、グラスワインは空でした。

Let’s Eat!(実食!)②


さて、「イタリアンプリン」の実食です!

まずは何もかけない状態で。
普通のプリンより味が濃くて美味しい。

ここに「ちょい足し」です。
「ペコリーノ・ロマーノ」をたっぷりかけます。

「これでもか!」というくらいかけます。

多分これでも少ない方だと思う。

よくある食べ合わせの裏技みたいだけど、イタリアンプリンにペコリーノ・ロマーノをかけると、チーズケーキみたいな味が楽しめます。
それとプリンに会うのはエスプレッソやカプチーノで、今回もドリンクバーでエスプレッソを入れて一緒に楽しんだのに、なぜか写真を撮っていなかった。
普通に食べることに専念していたのだろうか?

恒例の空のお皿の写真も撮っていなかったので、こちらで。

まとめ。Summary.


この「サイゼリヤちょい足し」企画も4回目なので、まとめもあっさり目にしておきます。
とにかく近くのサイゼの中で一番店内が広い「サイゼリヤ イオンモール銚子店」ですが、もう一つ他店にはない利点があります。
上の写真にあげたようにイオンモールのFree-wifiが使えるという利点。
しかしこのFree-wifi、実は使えませんでした。
wifiに接続しても、ネットの動作が遅過ぎて使えない。

上のように僕が契約しているMVNO、「楽天モバイル」の高速データ通信を……

このように”ON”にします。

Mac Book Airのメニュー画面からiPhoneに接続して、テザリング完了。

以前レビューを書いたMagic Mouse2(Space Gray)
めちゃくちゃ活用してます!

サイゼは単価が安いけど、結局美味しいし、ついつい多めに注文してしまいます。
「ちょい足し」などの裏技があると知ったら、さらに多くのメニューを注文することになりますね。

それではここまで読んでくださって、ありがとうございました!
またすぐ、お会いしましょう!

最近のコメント
jacotosh
""
jacotosh
""
jacotosh
""